住まい何でもQ&A

築20年の木造家屋に住んでいますが、最近親戚の家がシロアリにやられて立て直しました。うちも心配なので予防しようと思っていますが、費用はいくらぐらいかかるでしょう。

シロアリ予防は立地や建物の構造などによっても費用が違ってきます。通常の例では坪単価1万円弱からです。事前に複数の業者から見積もりを取ってみてはいかがでしょう。ただし安くても作業内容が貧弱では意味がありません。多少見積もりが高くても実績があって信頼できる業者に依頼するのが基本です。

屋根から滑り落ちる雪をなんとかしたいのですが、良い方法があったら教えてください。

屋根に滑り止めを付けるのが簡単ですが、豪雪時には逆に弊害もあります。コストはかかりますが最近は優れた融雪装置も開発されています。新築は当然、既に建てられた家でも設置ができます。

すぐにできる地震対策がありますか?

建物の倒壊も心配ですが、むしろ屋内の家具や家電品が倒れることで生じるケガに注意が必要です。家具を固定する金具やツッパリ棒などがホームセンターに売っていますので、住まいに合わせて取り付けましょう。またガラスを使用した食器棚やサイドボードなどは、中の物が飛び出してガラスが割れる危険があります。ガラスに飛散防止フィルムを貼っておけば、これを防ぐことができます。

最近家の鍵がうまく回らないのですが。

鍵穴に油を差すのは避けてください。ゴミが付きやすくなりかえって故障の原因になります。鍵の回転がスムーズに動かない時は、黒鉛粉を鍵にまぶして何度か繰り返し差し込んでください。黒鉛粉は鉛筆の芯を削った粉で代用できます。

網戸の手入れはどうすればよいの?

網戸を年中そのままにしているお宅も多いと思いますが、基本的には虫よけが目的ですから、虫のシーズンが終わったら手入れをした上で物置などに保管しましょう。手入れとしては土やホコリを落としてから、布やスポンジで両側からたたいて洗います。その際、力を入れすぎると網を傷めますからご注意を。落ちにくい汚れは中性洗剤を使い、よく水ですすぎます。乾燥させたら新聞紙などで覆ってから物置へ。専用の洗剤もあります。

サッシの開け閉めが重くなった。

サッシの動きが鈍いのは、戸車やレールに付着した砂やホコリが原因でしょう。ブラシなどで付着したホコリをよく落とします。取り外して水洗いしてもよいです。それでもまだ重いと感じる時は戸車の軸に油を差しても良いですが、戸車の接地面には油が付かないように気をつけてください。

主な害虫対策を教えてください。

基本的に害虫対策は自然が相手のことなので完全に退治はできません。あまり神経質になりすぎないように対応しましょう。

害虫名 対策
ダニ ふとん類は天気の良い日に日干し、カーペットや寝具もまめに日光を当てます。干した後には掃除機をかけてダニの死骸を吸い取っておくことが必要です。またカーペットに掃除機をかける場合は1mにつき30分以上かけることでダニが90%減少します。畳は掃除機をかけた後、専用の殺虫剤で畳の中にいるダニを駆除します。
シロアリ 5~6月頃に家の窓に羽アリを見つけたら要注意です。床や扉の建て付けが以前と違うと感じたらシロアリにやられている可能性があります。完全な駆除は難しいので専門の業者に相談しましょう。
ゴキブリ ゴキブリは1センチ幅の隙間が大好きです。家具と家具を並べる時はピッタリ密着させるか、広く間隔をとるとゴキブリにとっては居心地が悪くなります。水気の多く食べ物のある場所に出没しますから、残飯や野菜クズはきちんと片づけ三角コーナーを清潔にしておきます。またビールやジュースの空き缶は飲み残しがあると大喜びになりますから、水で洗って水気を切り捨てます。壁際を移動しますから駆除シートは部屋の角に置くと効果的です。
キクイムシ 天井や柱、戸棚、木製のタンスから木の粉が落ちていたり、小さな穴がポツポツ開いていたらキクイムシです。専用の駆除剤を穴から注入します。春と晩秋から初冬にかけての年2回、駆除剤の散布を行うと予防になります。
カツオブシムシ 衣類の虫食いはこの虫の仕業です。洋服ダンスに防虫剤を忘れずに入れます。