Q1.外壁のヒビ割れや、隙間を放っておくとどうなるの?
A. |
雨水が染み込むのは当たり前ですが、そのことによって、柱などの木部が腐食して、害虫のすみかになる事も少なくありません。そして、断熱材に雨水が染み込み、重くなり下に下がってしまいます。修繕するのに外壁を壊すことにもなります。ひび割れを見つけたらすぐに対処することが必要です。 |
|
Q2.カビ取りをしてもしばらくするとまた出てくるけど、どうして?
A. |
目に見えない部屋中に浮遊しているカビの胞子が、また付着して増えてくるのです。カビを発生させないようにするには、カビの発生しやすい条件をひとつでも改善すること。(1.湿度を下げる。2.空気を循環させる。3.清潔にする。)改善が難しい時は、防カビ処理の塗装をすれば大丈夫です。 |
|
Q3.結露ってどうして起きるの?
A. |
暖かい部屋で、冷たいジュースの入ったコップを置くと水滴がコップにつきますね?
それが結露です。外が寒く、部屋の中が温かいとその温度差が一番厳しい場所(窓・壁)に結露が生じるのです。
対処方法
1. 窓だけに結露する場合は? ― 窓に断熱効果を持たせるために、2重サッシ・真空サッシに変える。
2. 壁まで、結露する場合は? ― 現在の外壁の外側に断熱材を貼るYBEX工法がおすすめです。この工法ですと、外壁の断熱材が隙間なく貼れるので隙間 から結露することがありません。
|
|
Q4.せっかくいい木を使って建てた家が数年で木部が汚れてしまった。
なんとかきれいにしたい。
A. |
営繕組合では、酸洗いや、漂白処理のように木を傷めたりする事はしません。特殊な薬液で、汚れを浮かして拭き取るという蘇りクリーニング工法を行っています。写真や、営繕組合の展示物にてぜひご覧ください。早めのクリーニングをおすすめします。 |
|
Q5.塗装はどれくらい持つの?
A. |
塗料の種類によって大きく異なりますし、一番は施工する技術によって大きく変わります。どんなによい塗料を使用しても下地処理を適切に行っているかによってすぐダメになる事もあるのです。営繕組合なら、国家認定の技能士による適切な施工を約束します。
※選定には、その時安い方がよいか、高くても長く持ったほうがよいかがポイントになります。塗装工事の値段を、耐用年数で割ると、よい塗料の方が安値の場合が多いと思いますよ! また、良い工事との差でも同じ事が言えるのではないでしょうか? |
|
Q6.外壁を塗装にするか? サイディングにするか迷ってます。
A. |
予算がたくさんあって長く持たせたいなら、サイディングの方が良いというのは一般論ですが、やはり適正な判断が必要です。例えば、サイディング材の表面が塗装で仕上てあるものは、やはり塗装が劣化してくるので、塗り替えが必要になります。
今は様々なメーカーがいろんな製品を出していますので、お気軽にお寄りいただき相談させていただければと思います。 |
|
Q1.障子・襖が動かない、はずれない。
A. 建具調整が必要です。 1本当たり ¥1,500~ + 出張諸経費
1現場建具調整5本以内の場合出張経費 ¥5,000
Q2.窓・ドアのガラスが破損した。
A. ガラスの入れ替えをしてください。 900×900 ガラス 1枚当たり ¥5,000~
1800×1800 ガラス 1枚当たり ¥8,000~
Q3.ドアのハンドル・カギ等がよく作動しない。
A. 調整でなおる場合と、ハンドル・カギそのものを交換しなければならない場合があります。
調整費 一式 ¥1,500~
交換 1ヶ所 ¥3,000~10,000
Q4.網戸に穴があいてしまった。
A. 網戸の張替えをしてください。 900×900 1本当たり ¥1,000~
1800×1800 1本当たり ¥1,600~
Q5.障子の組子が折れた。
A. 1ヶ所当たり ¥3,000~
Q6.障子をはりかえたい。
A. 1800×900 1本 ¥1,500~1,800
900×900 1本 ¥1,000
350×900 1本 ¥ 600
Q7.襖をはりかえたい。
A. 1800×900(片面) 1本 ¥2,800~3,500
1800×900(両面) 1本 ¥5,600~7,000
※襖に貼る紙によって値段が変わってきます。
|