
組合質疑応答集
|
|
 |
総会の議長を複数制にすることについて
|
問1
総会の議長は,必ず1人でなければならないか,その理由は。
2
複数でもよいとすれば,実際問題としてその運用を如何にすべきか。
|
|
答1
総会の議長については,中協法に必ず1人でなければならないという規定はないので,実施組合は皆無と思うが,複数制をとっても法律違反にはならないと解する。
2
しかし,議長は,会議体としての総会を代表し,その議事を主宰する職務を有するものであるから,これを複数にすることは議長団内部の意思統一や調整が必要となり,実際問題としてその統一が困難となる場合も考えられ,議事の円滑な進行を阻害することともなりかねないので,1人であることが望まれる。
特殊の事情等により複数制をとらざるを得ない場合には,できるだけ数を少なくするとともに,議長間で合議制をとるようにすることが必要であり,また,議長間で職務の分担が可能な場合はそれを明確に規定するとか,可否同数の場合の決定権の行使を考慮し議長の意思統一が円滑でないと予想されるときはこれを奇数とすることなども考慮すべきであろう。 |
|
|
 |

|