|
 |
|
 |
月刊中小企業レポート
更新日:2006/03/30 |
特集 長野県の18年度版融資制度のご案内
(長野県商工部ビジネス誘発チーム「中小企業融資のしおり」より抜粋)
中小企業 融資制度資金
中小企業の皆さんが、事業経営に必要とする資金を円滑に調達し、大きく飛躍していただくために、県が金融機関に対して資金を預託し、金融機関を通じて低利融資を行う制度です。
なお、融資に当たっては原則として、長野県信用保証協会等の保証付き融資となっております。この際必要となる保証料については、中小企業振興資金・再生支援資金を除き県及び市町村の補助があります(利用される保証制度により、保証料の一部をご負担いただく場合があります)。詳しくはこちらをご覧ください。
■中小企業の範囲は

(資本金又は従業員数のどちらか一方が該当すれば対象となります。)
■ご利用できる方は
・ |
原則として長野県内で1年以上継続して事業を営んでいる方
(新規開業予定者も対象とする資金もあります) |
・ |
事業協同組合や協同組合等、法律に基づき設立された中小企業団体も対象となります。 |
・ |
農業、医療機関、公益法人等は対象となりません。また、業種によって対象とならない場合がありますので、詳しくは地方事務所産業労働チーム等にご相談ください。 |
・ |
初めて制度資金をご利用される場合は事業実態を確認(現地調査)させていただきます。 |
※次の場合は設備資金の対象となりません。
・ |
貸借対照表の固定資産に計上されないもの |
・ |
不動産のうち、先行投資的なもの又は過剰投資的なもの |
・ |
既に設置取得等がなされているもの |
※次の方はご利用できません
・ |
金融機関から取引停止の処分を受けている方 |
・ |
保証協会等で代位弁済中の方 |
・ |
許可等が必要な業種でこれを受けていない方 |
・ |
公序良俗に反する行為又は違法な行為を行っている方 |
・ |
経営継続の見込みがない方 |
・ |
制度融資を不正に利用したことがある方 |
・ |
悪質な税滞納のある方 |
・ |
営業と家計が分離していない方 |
■こんなときにご利用ください
創業支援資金
新事業活性化資金
・ |
新しい技術・製品・サービス等の研究開発、事業展開を行いたい |
・ |
国際標準化機構(ISO)の国際規格を取得したい |
・ |
IT機器を導入したい |
・ |
工業団地へ移転したい |
・ |
大型店の出・退店に対処して店舗を改装したい |
・ |
商店街の空き店舗に出店したい |
・ |
障害者等の利用に配慮したトイレを設置したい |
・ |
観光地の魅力アップのため旅館を増改築したい |
・ |
省エネ・新エネ・リサイクル設備、大気汚染防止の設備を導入したい |
・ |
RoHS指令、グリーン調達に対応したい |
・ |
吹付けアスベストを除去したい |
・ |
新分野に進出したい |
経営健全化支援資金
再生支援資金
・ |
再生計画の実施にあたり、短期の資金を調達したい |
中小企業振興資金
・ |
早期に資金調達をしたい |
・ |
小規模企業で担保はないが資金が必要 |
・ |
売掛債権を担保として短期の資金を調達したい |
■中小企業融資制度資金概要 早期に借入を希望する方・事業資金を必要とされる方へ
●中小企業振興資金

・ |
限度額の( )内は、事業協同組合等の中小企業団体の場合です。 |
・ |
保証人の取り扱い(信用保証協会の保証付き融資の場合)
一般保証の無担保保証に係る連帯保証人について、当分の間、債務保証額が5,000万円までは第三者(友人、取引先等、直接申込者と関係のない者等)の連帯保証人を要しません。詳しくは信用保証協会にお問い合わせください。 |
※ |
融資手続き 中小企業振興資金については、金融機関窓口へ直接お申込みください。 |
●経営健全化支援資金(信用保証料補助有)

これから創業しようとする方、創業間もない方へ
●創業支援資金(信用保証料補助有)

新たな事業展開を図る方・地域活性化に資する事業等を行う方へ
●新事業活性化資金(信用保証料補助有)

優れた技術で事業を行おうとする方へ(担保不要)
●技術力等支援資金(信用保証料補助有)

〈融資手続〉
経営健全化支援資金、創業支援資金、新事業活性化資金、技術力等支援資金の融資手続き
事業所所在地(設備資金の場合は設置場所)の市町村担当課へ申し込んでください。なお、事前に金融機関、信用保証協会に相談してください。
再建に取り組む強い意欲があり、長野県中小企業再生支援協議会の支援を受けられた方へ
●再生支援資金(信用保証料補助有)

[融資手続き]
再生支援資金

[取扱金融機関]
信用組合、信用金庫、商工中金、銀行、信連・農協(信用保証協会と契約のある農協が利用できます)の県内各本支店で取扱っています。
お問い合せ
地方事務所産業労働チーム、市町村商工担当課、長野県中小企業団体中央会、商工会議所、商工会、長野県商工会連合会
[保証料補助制度]
経営健全化支援資金、創業支援資金、新事業活性化資金、技術力等支援資金を利用される場合、県と市町村が信用保証料を補助します。利用される保証制度により、保証料の一部をご負担いただく場合があります。
信用保証料の計算方法(県制度資金の場合)
信用保証料=措置期間分保証料+割賦返済部分保証料
措置期間分保証料=保証金額×措置期間/365×保証料率
割賦返済部分保証料=保証金額×(保証期間-措置期間)/365×保証料率×割賦返済回数別係数 |

[申込みに必要な書類]
・ |
申込書(様式第1号)…ただし、中小企業振興資金の場合は金融機関窓口にある申込書(様式第1号の2) |
・ |
貸借対照表(又は試算表)及び損益計算書 |
・ |
県税及び市町村民税の納税証明書(県税については未納がないことの証明書)…ただし、中小企業振興資金の場合は不要 |
・ |
設備資金の場合…設計設備計画図、見積書、カタログ等(写し可) |
・ |
建物を対象とする場合…建築確認通知書の写し |
・ |
許可等を必要とする業種の場合…許可証等の写し |
・ |
衛生、防火及び安全等について確認が必要と認められた場合…関係行政機関の意見書 |
・ |
事業所周辺の略図 |
・ |
資金ごとに定める書類(左記のとおり) |
・ |
その他金融機関が定める書類 |
・ |
信用保証を受けるために必要な書類
定款の写し(保証協会に初めて保証申込をする者に限る)
登記簿謄本(保証協会に初めて保証申込をする者に限る)
信用保証委託契約書(信用保証協会所定様式)
印鑑証明書(申込者と連帯保証人)
従業員数確認書類(一定規模以上の会社に限る) |
※ |
その他、融資手続き上、書類の追加が必要な場合があります。 |

〈問い合わせ先〉
地方事務所
佐 久 |
 |
産業労働チーム |
 |
〒385-8533 佐久市大字跡部65-1 |
 |
TEL.0267-63-3157 |
上 小 |
|
産業労働チーム |
|
〒386-8555 上田市材木町1-2-6 |
|
TEL.0268-25-7140 |
諏 訪 |
|
産業労働チーム |
|
〒392-8601 諏訪市上川1丁目1644-10 |
|
TEL.0266-57-2922 |
上伊那 |
|
産業労働チーム |
|
〒396-8666 伊那市大字伊那3497 |
|
TEL.0265-76-6829 |
下伊那 |
|
産業労働チーム |
|
〒395-0034 飯田市追手町2丁目678 |
|
TEL.0265-53-0431 |
木 曽 |
|
産業労働チーム |
|
〒397-8550 木曽郡木曽町福島2757-1 |
|
TEL.0264-25-2228 |
松 本 |
|
産業労働チーム |
|
〒390-0852 松本市大字島立1020 |
|
TEL.0263-40-1932 |
北安曇 |
|
産業労働チーム |
|
〒398-8602 大町市大字大町1058-2 |
|
TEL.0261-23-6523 |
長 野 |
|
産業労働チーム |
|
〒380-0836 長野市大字南長野南県町686-1 |
|
TEL.026-234-9527 |
北 信 |
|
産業労働チーム |
|
〒383-8515 中野市大字壁田955 |
|
TEL.0269-23-0219 |
商工部
ビジネス誘発チーム金融支援ユニット |
 |
〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2 |
 |
TEL.026-235-7200 |
長野県信用保証協会
保証統括部 |
 |
〒380-0838 長野市大字南長野県町597-5 |
 |
TEL.026-234-7680 |
本店営業部 |
|
〒380-0838 長野市大字南長野県町597-5 |
|
TEL.026-234-7271 |
|
政府系金融機関の融資制度

長野県信用保証協会の保証制度については中小企業月刊レポート6月号に掲載する予定です。 |
|
 |

|