ホーム > 月刊中小企業レポート > 月刊中小企業レポート(2006年3月号) > 元気な企業を訪ねて-チャレンジャーたちの系譜-
MENU

 月刊中小企業レポート
> 月刊中小企業レポート

月刊中小企業レポート
更新日:2006/03/30

元気な企業を訪ねて-チャレンジャーたちの系譜-

“地球環境にやさしく高品質な表面処理技術を追求。
未来技術に挑戦するスペシャリスト集団をめざす。”

清水 光吉さん
宮田アルマイト工業株式会社
代表取締役 清水 光吉さん



合い言葉は「できない、と言うな」

 「アルマイト」と聞いてまず思い浮かべるものといえば、弁当箱。中高年者にとってはそんなイメージだろうか。
 アルマイトとは、アルミニウム製品を陽極としてシュウ酸や硫酸、クロム酸などの溶液中で表面を溶かし、電気を流して化学反応させて表面に酸化皮膜を生成し、製品の塗装密着性、耐食性を高める表面処理法(製品)のこと。弁当箱のイメージに引きずられて何となく懐かしい響きがあるが、実は光学、自動車、家電、建材などの分野で多用されるアルミニウム製品になくてはならない技術だ。
 例えば、一眼レフカメラ用の交換レンズ。十数点の部品のほとんどがアルマイトだ。製品の大きさ、電気のかけ方や時間、温度など条件の変化によって微妙に変わる各部品の色あわせが難しく、技術力の高さが問われる。
 宮田アルマイト工業は昭和42年(1967)、アルミニウムの表面処理に特化した事業展開を志して創業した。
 以来、アルマイト皮膜処理に加え、電着塗装、化成処理、機能メッキ、ショットブラストなどの機械的処理と、多彩な金属表面処理技術を蓄積。光学機器、超精密機器、電気・電子機器、医療機器、自動車関連機器、家電機器、装飾品など幅広い分野の部品加工を手がけている。
 「技術の広がりは、お客様にこういう処理ができないかと言われた時に、じゃあやりましょうと挑戦してきた成果です。当社の合い言葉は『できない、と言うな』。ニーズがあり、需要が高いと判断した技術は必ずものにする、それを基本姿勢に昔からやってきました」と清水光吉社長は話す。2005年10月、父親である清水靖夫会長から引き継いで社長に就任したばかりの若きトップだ。

自動化とダイカストへの対応にいち早く取り組む

 時代のニーズにいち早く対応すること。創業以来徹底してきたこの姿勢により、同社はいくつかの面で長野県業界の先がけとして注目を集めてきた。
 まずひとつは、自動化による量産化への対応。
 職人が手作業で製品を処理溶液槽に浸し、目で状況を確認しながら処理を進めるのが普通だった約20年前、他に先がけて全自動式に切り替え、量産化に成功。現在は月産170万個に対応している。
 もうひとつは、アルミダイカストへの対応。ダイカストとは鋳造法のひとつで、溶融したアルミ合金などを金型に圧し込んでつくる。機械的性質にすぐれ、寸法が正確で仕上げがほとんど不要。複雑な形状の製品を低コストで大量生産できる技術だ。
 アルミダイカストには用途によって、アルミニウム以外の金属が多く混ざったアルミ合金が使われ、表面処理をすると溶液槽に不純物が溶け出す。アルマイト業者にとって、溶液槽を汚すダイカストの処理は長く歓迎できない仕事とされてきた。ほとんどの業者がメーンの処理対象とする光学部品は、汚れが少しでも付着すると不良になるためだ。
 しかし同社は10年ほど前から、将来的に自動車関連を中心にダイカストの需要が増えると判断。専用の溶液槽を設け、染料や電解も別にするなど設備投資を行い、自動車関連を中心ターゲットに積極的に営業を展開してきた。2000年頃になり、それが大きく実る。
 「爆発的に受注が入るようになったのです。今では中南信のほとんどのダイカスト業者とおつき合いがあります。ダイカストは色を出すのが難しく、最初はいろいろと問題が発生しましたが、その都度きめ細かく対応してきました。そのおかげでお客様が抱える問題点が分かり、さらに、こうすればもっと良い結果が出せるという提案もできるようになりました。地道に蓄積してきた独自の量産ノウハウが当社の大きな強みです」。今では県内はもとより、県外からも受注や問い合わせが来るという。
 光学関連が50%以上を占めるのが普通のアルマイト業界のなかで、同社では40%程度。その分、自動車関連の割合が増えているという。独自技術は営業面でも価格面でも強力な武器。それを生かして攻めの展開をめざしている。


クロムフリー化成処理の全自動ラインを稼働

 「我々は地域に汚れ物を出していると見られがちな業界。そんなイメージを変え、地域に貢献できる会社、誰にでも胸を張って会社に来てほしいといえる会社になろう。そんな会長の考えから作業環境の改善や環境への取り組み、ISOの取得にも前向きに取り組んできました」
 清水社長がこう話すように、同社が先がけて積極的に取り組んでいるもうひとつは、環境への対応だ。
 昨年五月、約一億円を投資してクロムフリー化成処理の全自動ラインを稼働。人体に有害なクロムを一切使わず、リン酸や有機酸などを主成分とする独自調合した処理液と、超振動化成処理装置、超振動脱脂装置などを組み合わせて処理を行う。自動車や家電業界を中心とする需要の高まりに応え、当初目標の月産100万個もすでに大きくオーバーする勢いだ。
 多くの産業分野の金属表面処理に使用されるクロム酸クロメートはアルミに対する浸食率が高く、防錆性にもすぐれ、製品の品質保持に効果が高い化成処理として信頼を得ている。
 しかし、そこに含まれる6価クロムなどの有害性が指摘され、代替への動きが加速。EUでは今年7月から、家電や情報機器に使用する危険な化学物質(クロムなど)を規制する「RoHS指令」が施行され、来年には自動車に使用する重金属を規制する「ELV指令」も始まる予定だ。もっとも、クロム酸クロメートに勝る処理方法はいまだ開発途上なのが現実。
 同社は県内業界に先がけて2000年から「RoHS指令」対応の試作に着手。独自に薬品を調合しながら、アルミダイカストへのクロムフリー化成処理の耐食性試験を繰り返してきた。その結果、ほぼ6価クロムに対抗できる性能を出せるようになり、量産が可能になったのである。
 クロムフリー処理ができる企業はまだ少ない。同社ではこのアドバンテージを生かし、クロムフリー化をめざす産業界への提案営業と試料の提供を積極的に進めていこうと取り組んでいる。

鉛フリー化にもいち早く取り組む

 もっとも同社では、全面的にクロムフリー化成処理に切り替えたわけではない。「やはり6価クロムの性能は高く、現段階では完全代替は難しい。性能をどこまで近づけられるか。それが今後の課題です」と清水社長。
 現在、クロムフリーのほか、3価クロム、塗装密着、チタニウム系と4種類の処理溶液槽を持ち、九種類の薬品に対応。塗装下地用や電着塗装の前処理など、クロムフリーでできるものはクロムフリーを、どうしても6価クロム並の性能を求められる場合は3価クロムを使うなど、顧客ニーズに応じて使い分けている。
 このように多彩な処理メニューのなかから最適な選択ができることが同社の強みでもある。最近では、どんな要望にも応えてくれるという評価が高まり、新たな顧客も増えている。
 一方、鉛フリー化にもいち早く取り組んできた。
 塗料のなかに製品を浸け、電気を流して塗装する電着塗装処理では、鉛入りの塗料を使って塗装密着度を高めている。自動車内蔵部品やモーターなど、塗料の密着性と耐食性の高さが特に求められる部品の塗装に多く使われる塗装方法だ。
 同社は将来的に鉛フリー化は避けられないと判断。2000年に大手塗料メーカーと共同で専用の鉛フリー塗料を開発し、自動車部品メーカーなどに提案営業を開始した。業界内でようやく鉛フリーへの対応が話題にのぼり始めたのは、ここ数年のこと。同業者がやっと対応を考え始めた時にはもう万全の体制が整っていた。
 他に先がけて独自の技術ノウハウを確立したこと。そして、さまざまな方法論のなかから顧客のニーズに最適な方法を提案できること。それが同社にとって大きな強みになっている。

利益が出たら社員に還元する会社づくりをしていきたい

 「長野県業界はもともと表面処理の技術レベルが高い。そのなかでも一番といわれる会社になりたいというのが私の夢です。企業規模でもそうですが、ここに出せばつねに良い仕事をしてくれるという仕事評価の高さでもトップクラスになりたいですね」
 そう将来の夢を語る清水社長だが、当面の課題は社員の生活レベルの向上だという。「ここ数年厳しい状況が続き、社員の昇級・賞与などを抑えてきましたが、今年ようやくその成果が現れ始めた。だからその間一生懸命頑張ってくれた社員たちに恩返しをしたいと思っているんです。そして今後、利益が出たら社員に還元する会社づくりをしていきたいと考えています」。
 清水社長がめざすのは、どうすれば利益が出せるかを社員一人一人が自主的に考え、実現することで自分自身が成長し豊かになっていける会社。会社としてステップアップするためにはそれが欠かせない条件と、清水社長は考えている。
 そのためにも社員一人一人のレベルアップは最重要課題。自ら考え提案できる作業者の育成をめざし、OJTを中心とした技能を伝えていく教育に加え、外部講習会などを活用し、新しい技術・知識の修得を図る教育研修も取り入れ始めた。また公害防止管理者の試験にチャレンジさせるなど、社員の知識・技能をより深め、可能性を高める機会も積極的に設けている。
 「表面処理技術のスペシャリスト集団になりたい」。そう語る若きトップの口調はあくまでソフト。しかしそこからは、つねに時代の先を読み、他に先がけてチャレンジしてきた同社のDNAをしっかりと受け継いだ経営者としての自信と確信が伝わってくる。


プロフィール
清水 光吉さん
代表取締役
清水 光吉
(しみず みつよし)

中央会に期待すること

中央会への提言
 中小企業が持っているその能力を発揮できる様な施策情報や、これから更に発展する分野の情報を提供して欲しい。


経歴 1973年(昭和48年)1月生まれ
1996年3月 杏林大学社会科学部卒業
1996年4月   (株)AIテクノロジー入社
2000年3月   宮田アルマイト工業(株)入社
2004年10月   専務取締役に就任
2005年10月   代表取締役社長に就任
出身   塩尻市
家族構成   妻、長男、長女
趣味   旅行、野球

企業ガイド
宮田アルマイト工業株式会社

本社 〒399-4301
長野県上伊那郡宮田村5352-10
TEL(0265)85-2340
FAX(0265)85-3512
創業   1972年4月
資本金   3500万円
事業内容   金属表面処理加工(アルマイト処理、化成処理、電着塗装処理、素材前処理加工、機能メッキ処理)
事業所   本社・工場
このページの上へ