クルマを使う皆様方へのおねがい
エコドライブのポイント
今日からできる地球温暖化防止
地球温暖化防止のための『エコドライブ』。でも、何をどうやったらいいのかご存知ですか?
すぐに実践できて、地球にもお財布にもやさしい『エコドライブ』のポイントをまとめました。 |
車は、発進、巡航、減速、停止の4つの形態を繰り返しながら走行しています。
これらの走行形態ごとにエコドライブを考えると理解が容易です。

1 発進時
発進は、まず一呼吸おいてから。
アクセルはゆっくり踏み込みましょう。
- 発進時には、最も多くの燃料を消費します。
- ブレーキから足を離し、一呼吸おいて車が少し動きだしてからゆっくりアクセルを踏み込みます。
- 前方の交通状況を読んで、加速し過ぎないようにしましょう。

2 巡航時
巡航は先を見ながら。
速度変動の少ない運転をしましょう。
- 加速、減速を繰り返す運転は燃料を多く消費します。
- 加減速を抑えるためには、先の交通状況、道路状況を把握して、早めに対処します。
- 市街地では周囲に合わせた速度、郊外や高速道路では緊張しないで運転できる速度を目安にしましょう。

3 減速時
減速は早めにアクセルOFF。
停止位置を予測しましょう。
- アクセルをOFFにすると燃料の消費が抑制されます。
- 先の交通状況や道路状況を把握して、停止位置を予測し、早めのアクセルOFFを心掛けましょう。

4停止時
停止時はアイドリングストップ。
5秒で省エネ。
車は停止していても燃料は消費されています。
- エンジンの始動にかかる燃料は、約5秒間のアイドリングと同じです。(5秒以上エンジンを止めれば、省エネになります。)
一度に全てを実践しようとすると大変です。
まずは効果が高く、自分でできそうなことから始めてみましょう。
市街地走行では、『発進時のアクセル操作に注意』と『停止時のアイドリングストップ』の2つを実践すれば、充分な効果が得られます! |
お問い合わせ先は
“信州豊かな環境づくり県民会議”(026-235-7169)まで
“中小企業組合関係書籍”の紹介
組合運営の必需品です。2006年版は総務編、税務編を中心に改定にした内容で改版いたしました。
この機会に是非ご購入を。
【2006年版中小企業組合必携(全国中央会著 )(定価4,725円、税込み)】
今回の主な改訂項目
総務編 |
 |
・事務局人事 |
 |
退職 |
|
|
・機関 |
|
役員の任期/理事の職務権限/理事の責任/監事の責任 |
|
|
・登記 |
|
登記手続きの開始/登記の申請人 |
税務編 |
|
・法人税 |
|
特別償却/役員報酬、賞与及び退職給与/交際費/繰越欠損金/税額控除/青色申告の特典/申告書の記載方法 |
|
|
・地方税 |
|
申告・納付 |
【中小企業組合理事のためのQ&A(清水透著)(定価1,575円、税込み)】
事業協同組合、企業組合、商工組合、商店街振興組合を対象に、中小企業の組合と他の法人との違いを比較しながら、理事の役割と責任についてQ&A方式で説明してありますので参考になります。
お問い合わせ、ご注文は 中央会総務部(026-228-1171)まで |
|