MENU

 月刊中小企業レポート
> 月刊中小企業レポート

月刊中小企業レポート
更新日:2006/03/30

新年の抱負

長野県中小企業団体中央会 長野支部長 市川浩一郎
長野県中小企業団体中央会 北信支部副支部長 関 要吉
長野県中小企業団体中央会 上小支部長 中島 隆人
長野県中小企業団体中央会 佐久支部副支部長 古越 伊三
長野県中小企業団体中央会 松本支部長 唐沢 政彦
長野県中小企業団体中央会 大北支部長 宮澤 吉高
長野県中小企業団体中央会 木曽支部長 田口 具敬
長野県中小企業団体中央会 諏訪支部長 山谷 清廣
長野県中小企業団体中央会 上伊那支部長 橋爪 利行
長野県中小企業団体中央会 下伊那支部長 後藤 吉見

 


新年にあたり
市川 浩一郎

不二越機械工業株式会社 代表取締役社長
不二越機械協力者協同組合 代表理事
市川 浩一郎


新年明けましておめでとうございます
 旧年中は長野支部諸活動に対し皆様の暖かいご支援ご協力を賜り心より御礼申し上げます。
 日本経済も大都市を中心にデフレ脱却の兆しが見えてきました。本年は地方へも良い影響が表れる事を期待しているところです。
 一方、いよいよ少子高齢化社会の到来が現実化し、定年延長、継続雇用制度等々行政指導の方針が示されています。
 確かに技術の継承等には知識と経験が重要ですので現役を卒業した方々の果たす役割は大きいと思っております。しかし、製品価格の低減、リードタイム短縮など市場の要求は益々厳しくなってきている中、柔軟な発想を持ち、より機動力のある、またフットワークの軽い若年層への期待も大きいのが現実であり、このバランスを如何に調整してゆくかが問われていると思います。この状況下で、企業の経営力を高める為に、小規模の企業であれば、所謂「小回りが利く」メリットを活かし、自社の持つ中核技術(商品開発、販売技術等)をより一層拡充し、得意なニッチの分野で高いシェアを確保する事が重要でしょう。
 本年は丙戌(ひのえ・いぬ)、干支からみますと「丙」年は、何事も明らかで、光り輝く年、又「戌」は反映する、さかん、ゆたか多い、等の意味があるそうで、発展的な様相を呈していますので「哲人は機を知る」にならい、変化の機を見つめながら慎重に、明るい希望を抱き歩みたいと思っております。
 本年が皆様にとって輝かしい一年となります様願いつつ、長野支部では会員皆様のご要望に沿うべく諸事業を展開してまいる所存でございます故、何卒宜しくご支援の程お願い申し上げます

(平成18年1月)

プロフィール
1. 生年月日・出身
昭和15年12月19日生まれ
千曲市出身
2. 事業内容
半導体製造装置および周辺装置 製造販売 油圧機器製造
3. 趣味
ゴルフ、音楽鑑賞(ジャズ、ハワイアン等)
4. 座右の銘
脚下照顧

このページの上へ


2006年の抱負
関 要吉 株式会社西発哺温泉ホテル 代表取締役社長
志賀発哺水道事業協同組合 代表理事
関 要吉

新年明けましておめでとうございます。
 本年は、イタリアのトリノにおきまして、冬季オリンピックの開催される年であり、冬のスポーツに、日本の選手の活躍が期待されています。我が信州長野県からも何人かの選手が出場します。
 それにしても、日本におけるスキー・スケート人口の減少、特に若者の冬のスポーツ離れが気になります。裾野の広い、スキー・スケートの愛好家がいればいるほど、その頂点に立つ者のメダルの可能性が高い訳で、スポーツを楽しめる余裕のある生活を送れる社会が到来することを願ってやみません。
 前年より日本経済も若干上向きになってきているとはいえ、まだまだ予断を許しませんので、官民一体となって、経済の活性化に日々努力しようではありませんか。
 私たちの志賀発哺地域のホテルで構成している事業協同組合も、景気の上向きに期待しつつ、日本の冬のスポーツ向上の一助に貢献しようと頑張っています。
 話はかわりますが、志賀発哺から眺望できる北アルプスの山並み、特に夕焼けの中でシルエットとなる北アルプスの眺めは格別です。是非お出でください。
 中央会北信支部も、小林支部長さんを中心に、信州北信濃地域の活性化・掘り起こしのために、いろいろな事業を行って頑張っています。
 2006年は、輝かしい一年になることをお祈りします。

プロフィール
1. 生年月日・出身
昭和7年11月1日生まれ
下高井郡山ノ内町上林温泉出身
2. 事業内容
旅館業
3. 趣味
雪の結晶の採取
4. 座右の銘
天は人の上に人をつくらず 人の下に人をつくらず

このページの上へ

新年のご挨拶
中島 隆人 カネテック株式会社 代表取締役会長
カネテック協同組合 代表理事
中島 隆人

新年明けましておめでとうございます。
 旧年中は上小支部の諸事業に対し、ご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
 景気は少しずつながら回復基調に有るといわれ、デフレ経済の脱却までには至っていないものの、いくつかの経済指標で明るい兆しが報告されていますが、一方で定率減税の縮小・廃止などの増税、雇用保険・・厚生年金の負担増、社会保険の負担増・給付減の公的負担増の議論が出ており、余り声高に増税だ、負担増だ、給付減だと言われると消費と景気を萎縮させるだけで、国も余り早くから果実の先取りを考えるのではなく、景気の回復を根付かせ、大きく育てて収穫すると云う事にしてもらいたいものです。
 中小企業について見ると、多くの会社では石油製品を中心とした関連諸資材、銅・アルミ等の素材価格の高騰に直面して減益を余儀なくされ、また地域経済に於いても構造変化の波に洗われ、地域差・業種間差が進み活力を取り戻せないでいます。
 景気の足取りは明らかに以前とは違った回復基調を辿っており、経済の構造も明らかに変化を遂げつつあり、新時代の流れ・変化に気づかないで、今までのやり方に固執し慢心していると、いつの間にか主導権を失って、退室を余儀なくと云う事にもなり兼ねません。市場と顧客の変化に耳を傾け、柔軟な素早い対応と自助努力で、明るさが感じられる年、大きく飛躍できる年にしたいと考えます。
 三位一体の改革もあって地方への税の移譲が進み、地域の活性化と活力が益々問われ、中央会の役割に期待するところ大と考えます。そのための取組みの推進に微力ですが努力させて戴く所存でいます。
 本年もよろしくお願い申し上げます。

プロフィール
1. 生年月日・出身
昭和18年7月13日生まれ
埴科郡坂城町出身
2. 事業内容
マグネット応用機器製品の製造・販売
3. 趣味
読書、史跡めぐり

このページの上へ

新年のご挨拶
古越 伊三 みすず運輸有限会社 代表取締役社長
佐久トラックセンター協同組合 代表理事
古越 伊三

明けましておめでとうございます。
 年頭にあたり本年が皆様にとってすばらしい年になりますよう心から祈念申し上げます。
 さて昨年の我が国経済は大企業や一部の中小企業のみが過去最高の利益を計上し景気は踊り場を脱出したなどと報道されましたが大部分の中小企業では全く実感がありません。大半、小規模な運送業者ばかりの佐久地区です。1990年代に規制緩和され、業者数は3倍位になってしまい荷物の奪い合いが激しくなり、過当競争の時代に入り運賃値下げという最悪の状態に陥り、約10年位経過した時点で今度は排気ガス対策で規制を受け、経営状態は悪化するばかりの大変な時期に燃料価格の大幅上昇と悪条件が重なってしまい我々運送業者は途方にくれている訳です。
 しかし日本経済の発展には絶対必要な運送業という誇りを持ち続け経営努力を最大限全業者がやっておりますが、いかに努力をしても願いが叶わない事、それは燃料価格の大幅上昇等という現象です。
 この問題を解決するには行政しかないと思います。燃料の税金部分の大幅引き下げ等強力にテコ入れをし、運送業の経営改善の促進を計りながら、一方では同業者、異業者等の合併を促して輸送コスト削減を計って戴かないと運送業者は各社減車する他、業者は景気回復でトラックは不足現象が起き運賃大幅値上げという状況が起こる可能性大です。
 我が国経済安定成長を願い、中小企業の中では運送業界最悪と思い書かせて戴きましたが運送業界以外の皆さんと改善すべき点について申し上げるまでもなく話し合いをし、若者に夢と希望が持てる様な中央会佐久支部にすべく、皆様と共に努力して参る所存ですのでよろしくお願い申し上げます。

プロフィール
1. 生年月日・出身
昭和10年6月9日生まれ
小諸市森山出身
2. 事業内容
運送業
3. 趣味
旅行
4. 座右の銘
真実、努力

このページの上へ

新年明けましておめでとうございます
唐沢 政彦 株式会社中信高周波 代表取締役社長
中信企業振興協同組合 専務理事
唐沢 政彦

 2006年の新年を迎え、旧年中は中信地区支部の皆様には大変お世話になりました。心からお礼申し上げます。
 今年は「戌年」と言うことですが、戌は比較的安産で子沢山であるといわれていますが、はたして今年の景気もこのように行くものでしょうか。株価も日経平均1万5千円代に回復、個人投資家のインターネットによる物色意欲に加えペイオフ完全解禁や超低金利の影響もあり、個人や国内法人の資金が株式市場に流入していると言われています。この調子で行くとバブル再来のような雰囲気を感じない訳には行かないでしょう。
 企業格差はありますが、設備投資も旺盛のようです。大手企業の国内シフトに加え、国内中小企業の淘汰が進み、経済産業省の発表では日本の中小企業数(製造業)は2004年で約268千社と10年で30パーセント減少、特にここ数年で大きく落ち込んだと言われています。大手企業が厳しいリストラで国内生産を縮小し調達先を絞り込んだ結果です。しかし、景気が回復し、大手企業は姿勢を転換し、高付加価値の製品を中心に国内生産をしているなか、以前に比べ中小下請け企業が激減し、技術、設備水準の高い生き残った中小企業には注文が増加している様ですがいつまで続くかは不安です。
 新車販売も30年ぶりに低水準で推移している様ですが、これは原油高による軽自動車志向、自動車の買い替えサイクルの長期化、新車から買い替えまで6年8ヶ月と長期化、乗用車は初期登録から7年、走行距離が7万キロになればほぼ価格はゼロだそうです。日本の自動車の耐久性が燃料消費を含め世界でもナンバーワンです。
 自動車王国のアメリカでもGMの業績が低迷している様ですし、これからは日本の産業界が技術革新と、省力、コストダウンを図りながら世界の牽引役となるよう全ての企業が努力していかなければならないと思います。
 今年も厳しい年になることが予想されますが、地域社会に貢献すべく会員皆様の発展と企業振興のために頑張りますので本年もよろしくご指導くださいますよう心からお願い申し上げ、新年のご挨拶とします。

プロフィール
1. 生年月日・出身
昭和11年4月14日生まれ
東筑摩郡山形村出身
2. 事業内容
金属熱処理、表面処理、ブレージング処理、自動車部品、コンピュータ部品、建設機械、熱交換機、その他機械部品
3. 趣味
海外、国内旅行、ゴルフ
4. 座右の銘
従流志不変
(時代の流れをよく見て、的確に対処する事が大切、立てた志は絶対見失ってはならない。)

このページの上へ

新年のごあいさつ
宮澤 吉高 有限会社宮澤自動車 代表取締役社長
協業組合大町車検センター 代表理事
宮澤 吉高

新年、明けましておめでとうございます。
 平成18年の初春を迎え、謹んでお慶びを申し上げますとともに皆様のご健勝とご繁栄を心からご祈念いたします。
 昨年は、大手企業の収益が順調に伸長し、株価も長期相場における上昇基調の先高観から、連日上げ幅を更新し、本格的な回復基調になったと各誌が報じており、好調な輸出や積極的な設備投資と技術革新が呼び水となり、消費者の固い財布の紐もようやく緩みはじめ、購買力が徐々に改善方向にあり、回復期を迎えたとの観測がなされております。
 大北地域においても、I・T関連企業や一部の製造業の海外への輸出と、各企業の生き残りをかけた技術開発と経営改革により、収支が改善され、回復傾向が顕著であります。
 しかしながら、中小企業における地域の総体的な景況は、原油価格の高騰をはじめとする原材料価格の上昇や、雇用や個人消費の低迷などの要因から、好況が実感できる状態になく、依然伸び悩みの状況下にあります。今年は、この中央の好況感が地域経済や地方の中小企業にあまねく及び、収益の向上と共に明るさが増すことを切に願うところであります。
 また、国においては、中小企業予算に関連し、年金改革や地方への財源移譲など三位一体の行財政改革の論議が進むなかで「小規模企業等活性化補助金」を地方自治体に税源移譲すべきとして検討の動きがありますが、われわれ中小企業事業者にとって、その成り行きに深い関心を寄せるところであり、国や県がそれぞれ充分な予算を確保して、確実な執行に努めるよう、強く要請するところであります。
 本年もよろしくお願い申し上げ新年のご挨拶といたします。

プロフィール
1. 生年月日・出身
昭和9年10月8日生まれ
北安曇郡池田町出身
2. 事業内容
自動車販売整備
3. 趣味
旅行
4. 座右の銘
自然体

このページの上へ

田口 具敬 田口建材工業株式会社 代表取締役社長
木曽生コン事業協同組合 代表理事
木曽骨材事業協同組合代表理事
田口 具敬

新年明けましておめでとうございます。
 年頭にあたり、本年が皆様方にとりまして飛躍の年として、より良き一年になりますよう祈願申しあげます。
 昨年を振り返りますと、まず、私事でありますが体調を崩しまして、皆様方に多大なご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申しあげます。
 さて、木曽地域、平成の合併問題は心ならずも一応の決着をみました。
 木曽谷の統一した行政を望み、木曽の文化と、歴史を誇りに夢を膨らました思いで参りましたが、皆様ご承知のとおりの結果になりました。
 過疎に歯止めのかからぬ木曽、低迷を続ける建設及び関連企業、木材関連企業、中小商店等々、どんな秘策をもって木曽地域の活性化と飛躍へ結びつけていけば良いのか、今こそ行政が、地域住民が、地域企業が知恵を出し合い、飛躍の元年にしなければなりません。
 バブルの再来とも言われる日本経済、過疎化に悩む木曽地域とのギャップはいかんともしがたい思いがいたします。
 木曽の第二の夜明けとも言われる、木曽谷と伊那谷を結ぶ国道361号線「権兵衛トンネル」が2月には開通いたします。観光産業、流通産業はもとより、建設、木材産業が期待と不安の交錯する状況ではありますが、夢と希望を託し、みんなで知恵を出し合って進みましょう。
 今年も大変厳しい年である事は間違いありませんが、地域の発展のため出来うる限り努力していく所存でございます。本年もよろしくご支援とご指導をお願い申し上げます。

プロフィール
1. 生年月日・出身
昭和5年7月1日生まれ
木曽郡大桑村出身
2. 事業内容
生コンクリート製造販売 砂利砕石製造販売
3. 趣味
音楽鑑賞、読書

このページの上へ

新年のごあいさつ
山谷 清廣 山谷運輸株式会社 代表取締役社長
阿南自動車株式会社 代表取締役社長
諏訪トラック協同組合 代表理事
山谷 清廣

新年明けましておめでとうございます。
 めでたき新年を迎え、皆様のご健勝とご多幸を心からお祈り申し上げます。
 昨年は、全体的には緩やかに回復基調であったものの、急激な原油価格や原材料の高騰は、企業経営はもとより、一般家庭においても多大な影響を受けました。9月の衆議院選挙で自民党の圧勝により懸案であった郵政民営化の法案が十月成立しました。今年は小泉内閣総仕上げの年でありますので、道路公団政府系金融機関の統廃合と民営化等、改革が進むと思われますが、特に商工中金については中小企業及び関係団体が要望している形となることを期待致します。
 さて、現在は企業規模の大小ではなく、如何なる変化にも柔軟に、機敏にそして鋭敏なアンテナをもっている組織・企業が勝ち残る時代であります。当諏訪地域にはすばらしい大企業、中小企業が混在しており、企業間連携、産学連携等による新製品の開発・販売等が活発な地域であり、昨年スタートした新連携対策事業に取り組んでいる中堅企業、取り組もうとしている企業グループが数多いのも特徴であります。異業種交流・連携を推進している支部組織の活用により、この新たな連携をより積極的に推進していく所存であります。また、連携とともに、昨年より支部として取り組んでいる「経営品質向上活動」につきましても、顧客本位の経営で大競争時代の勝ち残りを目指して、経営者が先頭に立って自社の成長・発展を目指し、活力ある経営の仕組み作りの研究を続けていきたいと思います。今年2月にはトリノ五輪が開催され、日本・長野県関係の選手の大活躍が楽しみであります。
 年頭にあたり会員並びに会員構成員企業が良い年でありますように、ご祈念申し上げてご挨拶とさせて頂きます。

プロフィール
1. 生年月日・出身
昭和9年1月1日生まれ
諏訪市出身
2. 事業内容
一般貨物(特積)自動車運送事業、倉庫業、自動車分解整備事業、一般旅客自動車運送事業、自動車有償貸渡事業
3. 趣味
読書、旅行
4. 座右の銘
初心貫徹

このページの上へ

チャンス到来
橋爪 利行 伊那米穀株式会社 代表取締役社長
上伊那食糧事業協同組合 代表理事
橋爪 利行

新年明けましておめでとうございます。
 年頭に当たり、皆様方の愈々のご健勝とご多幸を祈念申し上げます。
 伊那節に「木曽へ木曽へとつけ出す米は 伊那や高遠の余り米」という一節がありますが、その伊那市と高遠町・長谷村が長野県の平成の大合併の最後を飾って来る3月31日に合併します。
 人口は7万4千人、面積は現伊那市の3倍強となり、長野市、松本市についで3番目で、中央アルプスと南アルプスという2つのアルプスを有する「新伊那市」が誕生する運びとなりました。
 また、その「余り米」は、当時は馬で権兵衛峠を越えて木曽地方へ運ばれたそうですが、2月4日には「権兵衛トンネル」が開通します。
 これによって木曽地方との距離はぐんと短縮されて、今までの南北交流に東西交流が加わって、経済、雇用、観光等の面で大きなインパクトが期待されております。
 幸い、景気も踊り場を脱却して緩やかに回復しているとのことでもあり、それぞれが創意工夫を凝らしてビジネスチャンスに結び付けることが肝要かと思います。
 ところで、私は「一隅を照らす」を座右の銘にしておりますが、今年は心境の変化もあって「得意平然 失意泰然」を加えることにいたしました。
 さて、今年は平然として居られるのかはたまた泰然として居なければならないのかは神ならぬ身の知る由もありませんが、平然として居られるように努力したいと思っております。
 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

プロフィール
1. 生年月日・出身
昭和10年4月21日生まれ
高遠町出身
2. 事業内容
米穀、食料品、飼料の卸・小売
3. 趣味
ゴルフ、スポーツ観戦
4. 座右の銘
一隅を照らす「得意平然 失意泰然」

このページの上へ

新年のご挨拶
後藤 吉見 株式会社マルヒ 代表取締役社長
多摩川精機協同組合 代表理事
長野県中小企業団体中央会 下伊那支部長
後藤 吉見

新年明けましておめでとうございます。
 戦後60年にあたる昨年は色々な意味で重要な年でありました。
 我が国の人口はこれまで一貫して増え続けて参りましたが、いよいよ昨年をピークに本年より人口減少時代へと突入します。
 また、昨年9月11日に実施された衆議院議員選挙に於いては、郵政民営化法案を推進した自民党の圧勝で幕を閉じ、小泉チルドレンと呼ばれる派閥に属さない議員も生まれました。経済的にも政治的にも新しい時代の到来を予感させる年と成りました。
 日本経済に於いては回復基調に乗ったと良く言われますが私達中小企業を取り巻く情勢は、決して楽観出来る状態では無く今後の大競争時代に備えなければ成りません。
 我が国にとってものづくり産業は、経済的・社会的にきわめて重要な基盤でありながら、高度技術者の高齢化、若者のものづくり離れ、ものづくり生産拠点の海外流出、これに伴う技術流出などと言った大きな問題を抱えています。
 私達はこれらの問題を乗り越え、次の世代に強い物づくり力を残さなければ成りません。それには市場の変化を敏感にとらえ、中国、東南アジアには出来ない物づくりに挑戦をして行く事が重要と考えます。
 激変を続けるマーケットと顧客ニーズの高度化に対応する為には、事業の選択と集中管理による収益性の向上、企業体質の強化が必要と考えます。現状に甘んずる事無く、技術の研鑚、そして現場の合理化を推進し、常に改革して行かなければ成りません。
 本年も宜しくご支援の程、お願い申し上げまして新年のご挨拶とさせて頂きます。

プロフィール
1. 生年月日・出身
昭和9年2月1日生まれ
飯田市出身
2. 事業内容
小型精密モータ製造、航空計器関係オーバーホール、バイオ装置製造
3. 趣味
史跡めぐり、日本画鑑賞
4. 座右の銘
不言実行
このページの上へ