開催月 |
テーマ |
講 師 |
内 容 |
開催
場所 |
会 場 |
8
月
|
強い開発力、強い営業力、強い物づくり力 |
多摩川精機 株式会社
代表取締役会長
萩本 博幸 様 |
高度センサー技術を自動車向け等に転換、今までと次元の違う量産も可能とした同社の理念と技術のコアを研修 |
飯
田
市
|
平成16年
8月26日(木)
午後1時30分~
多摩川精機(株)様 本社・工場 |
9
月
|
限りない顧客への同期と限りない課題の顕在化と改革(講演会形式) |
日産自動車 株式会社
生産事業本部NPW推進部
ES・GK推進グループ主管
武居 厚司 様 |
複数車種の混流生産を可能にした
「NissanInte-grated ManufacturingSystem
(NIMS)」を進化させ、生産に対して協力会社も含めて全社共通の考えを共有するNPWの研修
※製造ラインでの実地研修は後日開催します |
諏
訪
市
|
平成16年
9月16日(木)
午後1時30分~
RAKO華乃井ホテル |
10
月
|
科学的手法やSCMの「ものづくり」への活用を目指す |
松下電器産業 株式会社
人材開発カンパニー
ものづくり研修センター
校長 村上 大典 様 |
松下は「ものをつくる前に人をつくる」という創業者の言葉を具現化し、SCM、垂直立ち上げなど、常に最新の技術、技法を座学だけで無く実践を伴った教育を通じて人材を育てる同センターの研修 |
大
阪
府
枚
方
市
|
平成16年
10月13日(水)
午後1時30分~
松下電器産業(株)人材開発カンパニー
ものづくり研修センター様 |
東大阪の人脈が生んだ世界初 |
株式会社 下西製作所
代表取締役 下西 巌 様 |
大手コピー機メーカー向けに「機能ヒンジ」「マグネット応用製品」で多くのシェアを維持していたが、業界メーカーの中国移転にともない国内での生産、販売の減少を打破すべき為、マグネット応用技術をコアに、大手電機メーカーOBのシルバーパワーと東大阪「路地裏ものづくり」人脈を加味し、ネジやナットの垂直部品供給装置を開発、大手自動車関連メーカーに採用されるなど新販路拡大の事例研修 |
大
阪
府
東
大
阪
市
|
平成16年
10月14日(木)
午後1時00分~
(株)下西製作所様 本社・工場 |
11
月
|
心と技術でモノづくり |
東海バネ工業 株式会社
代表取締役 渡辺 良機 様 |
多くの同業が規格大量生産にシフトするなか、「手作り」にこだわり技術・技能を蓄積、ITも早期から活用し多品種微量生産に対応するオンリーワン企業の研修 |
兵
庫
県
伊
丹
市
|
平成16年
11月11日(木)
午後1時30分~
東海バネ工業(株)様 伊丹工場 |
独創の光で品質を照らし出す |
シーシーエス 株式会社
代表取締役 米田 賢治 様 |
製品検査装置用LED照明で国内シェア60%の技術力をコアに海外への積極的進出と農業、医療分野へ次の展開を目指すオンリーワン企業の研修 |
京
都
市
上
京
区
|
平成16年
11月12日(金)
午後1時~
シーシーエス(株)様 本社・工場 |
 |
ナノテクを支える技術 |
株式会社 大和テクノシステムズ
代表取締役 佐藤 洋 様 |
1ミリの100万分の1という極小の世界を扱うナノテクノロジーに欠かす事ができない電子顕微鏡の心臓部と言われる部品で、世界シェア70%。共創の感動的集団が生み出す新技術の研修と交流 |
東
京
都
町
田
市
|
日時未定
(株)大和テクノシステムズ様 本社・工場 |
デジタル化に向けてのディスプレイの技術動向 |
株式会社 東芝
先端ディスプレイデバイス
ご担当者 様 |
近年情報家電・デジタル家電の急速な高度化・普及に伴いディスプレイデバイスに対するニーズも変化している。関連市場環境、液晶・PDPに替わる最新技術動向についての研修 |
未
定
|
日時未定
(株)東芝 様ご指定場所 |
限りない顧客への同期と限りない課題の顕在化と改革2(実地研修形式) |
日産自動車 株式会社
生産事業本部NPW推進部ES・GK推進グループ主管
武居 厚司 様 |
複数車種の混流生産を可能にした「Nissan Inte-grated Manufacturing System(NIMS)」を進化させ、生産に対して協力会社も含めて全社共通の考えを共有するNPWの実地研修 |
横
須
賀
市
|
平成16年
12月以降
日産自動車(株)様
追浜工場(予定) |
未定 |
株式会社 日立製作所 様 |
昨年同様に先端技術動向、技術交流会などを予定 |
未
定
|
日時未定
(株)日立製作所 様ご指定場所 |