A−14 協同組合米ネットワーク新潟(新潟県) |
■所在地 〒951−8068 新潟市上大川前通九番町1265番地 ■設 立
平成13年5月 ■出資金 311万円 ■電話番号 025−229−7426
■FAX 025−223−1925
■地 区 新潟県 ■主な業種 米穀小売業 ■組織形態 同業種同志型
■組合員数 125人 ■専従理事 1人 ■組合専従者 2人
■URL http://www.komenet-niigata.or.jp/ |
|
ブランド米「トキひかり」の共同購買により経営の安定に寄与
|
組合ブランド米「トキひかり」の共同購買により、組合員の経営の安定と付加価値向上に貢献。また組合が品質検査機関になることで、取り扱う米の信頼性向上を支援する。
|
■ 背景と目的
農産物流通に関する規制緩和を受け、米小売市場に対する異業種の参入や大手量販店の安売り攻勢などにより、地元米穀小売業者の経営が圧迫されていた。そのため、良質なブランド米の優先販売や共同購買によるスケールメリットの追求が不可欠となっていた。そこで、組合員の経営の安定と付加価値の向上に寄与するため、組合ブランドを確立することになった。品質検査の民営化に際しては、組合員が取り扱う米の信頼性向上に向けた厳しい自主検査体制の構築が不可欠と考え、組合として共同検査事業に取り組むことにした。
■ 取り組みの内容
不耕起栽培という化学肥料や農薬に頼らない方式を採用し、新潟県佐渡産「トキひかり」(コシヒカリ)を組合ブランド米として優先的に取り扱うことにした。契約栽培農家組織との連携により、品質の安定とブランド力の維持を図っている。共同検査事業により、組合員が農家から直接仕入れる米を組合で直ちに検査することが可能となっている。また、取り扱う新潟米ブランドの信頼性を向上させることにも役立っている。平成14年度には組合員8人が、食糧事務所が実施する検査員養成研修(5回)に参加している。
■ 成果
「トキひかり」の共同購買を実施、平成14年度には400俵を確保し、組合員企業22社が優先販売を行った。消費者の人気も高く、米のおいしさ、安全性、信頼性をアピールすることができた。消費者に優良な新潟米をPRすることで、組合員企業の経営の安定に努めていくことが組合使命と考えている。共同検査事業では、検査員養成研修に参加した組合員全員が合格、設備の導入も進めるなど、検査員の一層の充実と拠点数の拡大を図っていく。 |