A−47 協業組合八代清掃公社(熊本県)
■住所:〒866 八代市高島町4277 ■電話番号:0965(33)5145 FAX:(32)1220
■設立:昭和60年4月 ■業種:一般廃棄物処理業 ■組合員:9人 ■出資金:9,000千円
■組合形態:全部協業型組合 ■職員・従業員:90人 ■常勤理事:6人

経営環境の変化に対応した事業を積極的に展開
 規制の強化等経営環境の変化に対応し、組合員の経営体質の強化・改善を目的に協業組合へ組織を変更。売上高、営業利益とも2倍以上の実績をあげている。
○協業の背景
 昭和39年の協同組合設立以来、し尿収集や浄化槽清掃・管理等を中心として順調に成長を遂げてきたが、公共下水道の整備・普及に伴い、事業量が減少、将来に大きな不安を抱えるに至った。そのため、公共性の高いし尿処理業の許可・登録制への移行に伴い、組合員の更なる経営体質の強化・改善を図るため、昭和60年に協業組合へ組織変更した。

○事業の概要
 組織変更に伴い、不燃物の収集運搬や公共下水道関係施設の維持管理にも取組んだ。平成4年には、し尿収集の代替業務として可燃物の収集運搬の委託を市から受けて実施している。また、現在、排出企業がその処理に苦慮している産業廃棄物の収集運搬並びに今後ニーズの増大が予想される建築物飲料水貯水槽の清掃の認可も申請中である。

○成   果
 協業後9年目で売上高、営業利益ともに2倍以上となった。また、従業員1人当たりの売上高も25%増加している。その要因としては、@間接経費の削減、ガラス張りの経営によって真の企業体質となり生産性が向上したこと、A組合員の顧客がオープンにされ、新規取引先の開拓、情報管理による効果的な営業展開が可能となったこと、B受注体制の充実・責任の明確化により社会的信用が増し、行政及び企業からの評価が高まったこと、が考えられる。