A−36 近畿砂利協同組合(京都府)
■住所:〒610-01 城陽市富野荒見田51 京明ビル2階 ■電話番号:07745(2)0187 ■FAX:(2)3916 ■設立:昭和56年12月 ■業種:山砂利採取業 ■組合員:14人 ■出資金:14,000千円 ■地区:京都市及び府南部 ■組合形態:同業種網羅型組合 ■職員:5人 ■専従理事:1人

●組合と行政の2人3脚による環境対策、公害対策の推進
 跡地の修復整備や公害問題などに対処するため、組合と行政で「連絡協議会」を結成。さらに、実施主体として、公社を設立し、安全な公共残土による埋戻し事業が推進されている。

○事業の経緯
 昭和58年に、組合と行政(府、市)の3者により、山砂利対策推進連絡協議会(以下協議会という)が結成され、山砂利の計画的採取、跡地修復整備、ダンプ公害対策等について、協議、調整を図ってきた。平成元年には、協議会の第3セクターとして、(財)城陽山砂利採取地整備公社(以下公社という)が設立され、組合と協調して、「公共残土受入埋戻し事業」が実施されている。

○事業の仕組
 公共残土受入埋戻し事業は、組合員から受入量の申出を受け、それをもとに組合で事業計画を作成、公社を経て、協議会で決定し、行政側の協力を得ながら実施している。なお、公共残土は発生側が組合員の事業所まで搬入している。また、公害防止対策事業も協議会で協議のうえ、各機関の役割に応じ、分担実施している。

○組織の体制
 公共残土受入埋戻し事業と公害防止対策事業には、「採取跡地公害防止対策部会」が取組んでおり、協議会で協議、調整を行い、行政側の課題と業界の発展との調和を図っている。

○成果
 組合と行政による協議会と、その第3セクターである公社で2人3脚的に開発と整備が調和を持って進められている。公共残土の受入についても、行政側の協力が得られることによって、安全、良質な公共残土が確保できるようになり、採取跡地のゾーン別整備計画等と一体的、体系的に開発、整備が進められつつある。なお、公害防止対策についても、協議会において、協議調整を図りながら進められており、抜本策として、国道と採取地域を結ぶ新しい道路の建設も計画されるなど、広大な土地を積極的に利用し、新しい活路が開かれつつある。